株式会社 SLAPS

今回はlgsについて紹介します。

お問い合わせはこちら

今回はlgsについて紹介します。

今回はlgsについて紹介します。

2025/10/22

そもそもLGSって何?意味と用途について知る

LGSとはLight Gauge Steelの略で、ライト(軽い)、ゲージ(規格)、スチール(鉄骨)を意味しています。
軽量鉄骨、さらに略して軽鉄などとも呼ばれ、どれも内装工事に用いられる材料を指しています。

LGSを使って天井や壁の下地(骨組み)をつくっていくことは「金属工事」に分類されますが、現場などでは「軽天工事」と呼ばれることが多いです。この骨組みの上からボードを張って天井や壁が仕上げられています。

軽量鉄骨はJIS G 3350で規格されています。
現場ではJIS G 3350で規格されているものよりも、さらに軽量である内装下地材が頻繁に使われることから「LGS」として認識されています。
工事する対象が異なる場合、LGSが指しているものが変わる場合もあるため、明確に定義されてはいません。

天井の場合は野縁、野縁受け、壁の場合はスタッド、ランナー、振れ止め等の部材をLGSと呼ぶ場合が多く、C形、[形、角形などの形状や、厚さ、大きさが規格で定められています。

LGSのメリット・デメリット

同じように下地材として使用される材料には木材が挙げられます。
木と比較するとどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか?

[生産・供給]

○ LGSは工業製品であるため環境変化による変動が少なく、供給が安定している
(木は自然素材のため反りや曲がり、湿気による膨張・縮みによる変形や割れがみられる)

[重量]

○ LGSの方が木材よりも軽く搬入が容易で、建物の床に載る重量が少なくて済む

[施工性]

○ LGSは規格で材料をそろえてシステム的に施工することができ、木材よりも工期が短縮できる
× 木材のように薄い材料を重ねたり、部分的に加工したりすることが難しいため、現場での調整がしにくい

以上の特徴から、一度に多くの部屋を作るマンションなどにはLGSが、木造のリフォームなどで細かな調整が必要な場合には木材が用いられています。

またLGSはコンクリートでつくられた壁に比べて解体が簡単なので、室内のレイアウト変更の可能性がある店舗やオフィスの間仕切り壁にも多く使用されています。

LGSの規格とは?どのように使い分けされているか

LGSの寸法や形状などはJIS規格(日本産業規格)やメーカー基準で、様々な種類のものがあります。
天井と壁に用いられる鋼製下地材(=LGS)のJIS規格はJIS A 6517にて決められており、寸法や板厚、試験方法を定めています。
天井・壁ともに、用途や求められる現場条件により、異なるサイズの部材を使い分ける規定になっています。

----------------------------------------------------------------------
株式会社SLAPS
神奈川県川崎市多摩区栗谷2-5-5
電話番号 : 090-9109-9538
FAX番号 : 044-933-9430


----------------------------------------------------------------------

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。